【釣行記】 冬の若洲でブリッブリッの70UPのシーバスをゲット!!

釣り

コロナ禍でもまだまだ釣りブーム継続中?

どうもウエスギです。

東京湾奥の河口部にて干潮前後の上げと下げのタイミングでの回遊を狙っての釣行に行って参りました。

コロナで釣り場が減ったからなのか、冬の平日の深夜にも関わらずアングラー(釣り人)もパラパラといらっしゃいました。

寒い中ご苦労様です。

ナイトゲームの回遊はポジションに限らず広範囲で確認できることが多いので、テキトーに空いているところでキャスト開始!

1匹目はガリガリなフッコでした。

シーバスのナイトゲームでは昔から定番の攻略法「表層スローリトリーブ」で攻めていきます。

具体的には表層から1メートルのレンジを中心にルアーがギリギリ泳ぐレベルのスローリトリーブでシーバスの回遊を待ちます。

プリスポーン(産卵前)の大型のシーバスは、スポーニング(産卵)のためのエネルギーを効率的に蓄えるために弱った大型のベイトに好反応な状況が多いからです。

キャストをしながら釣り場の状況を確認していると手前でイナッコがピシャッと跳ねたり、50メートルくらい先では大型シーバスのライズらしきものも確認。

時折3~4メートルの風が横から吹き付けてくる中、潮のゆったりとした流れを感じながらキャスト&リトリーブを繰り返します。

シンペンの「ブラックセンスC95」のスローリトリーブで回遊を待っていると20㎝ちょっとのコノシロのスレ・・・。

このサイズのコノシロに着いているシーバスがいればサイズも期待できそう!

ルアーローテーションしつつ「チューカアサシン140F」のスローリトリーブで探っている時に下げ止まり寸前で50㎝後半のガリガリなフッコがヒット!

既にアフター(産卵後)っぽい魚でした。

2匹目はブリブリな70UPでした。

そして、海面の潮目の大きな変化を感じながら攻めていると、再び「チューカアサシン140F」のスローリトリーブに上げ出しのタイミングで70UPがヒット!

コロナ禍でのブランクがあり今年の秋の湾奥の釣りは秋とは思えないくらい苦戦することが多かったですが、冬になってようやくブリブリのいい魚と出会うことができました。

釣り場が減りつつある東京湾ですが、湾奥も捨てたもんじゃありませんねw

今ある釣り場を大切にしつつ釣りを楽しみたいです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします!

それでは皆様良いフィッシングライフをっ!!

 

タックル

ロッド:シーバス用パックロッド 9.4ft ML

リール:スニピングリール LT4000-CXH

ライン:PEライン 0.7号 150M

リーダー:フロロカーボンライン 4号

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました