ヘルメット着用が努力義務化!初めての自転車用ヘルメットにオススメなコスパ重視ヘルメット4選

ウェア・アクセサリー
自転車用ヘルメット

 クロスバイクに乗るようなってからというもの、今では「ヘルメットをかぶらない方が気持ち悪い。」と感じてしまうウエスギです。いつかは一流メーカーのヘルメットとピチピチジャージが似合う男になり、100万円越えのロードバイクに乗って街中をブイブイいわせたいと思っていますw

2023年4月1日からヘルメット着用が努力義務に!

 道路交通法が改正され2023年4月1日から自転車でのヘルメット着用が「努力義務」となりました。(リンクは警視庁の「自転車用ヘルメット着用」についてのWebサイト)

改正前の内容は「保護者は自転車に乗る13歳未満の子供にヘルメットをかぶせるように努めなければならない。」といった内容で、それに加えて自治体によって条例で「高齢者もヘルメットをかぶるよう努めなければならない。」となっていたりしました。つまり、元々ヘルメット着用の努力義務が子供や高齢者にあったのが、今回の改正で全年齢へと対象が広がった形となります。

そして、以前から道路交通法は自転車乗りに「自転車は原則道路を通行するものだ!」とも言っています。しかし、実際車道を走ってみると速度超過で走る車や違法駐車で道路は「車」のモノであるのが現状です。そして、歩道は歩道で「歩道通行可」であったとしても取り締まりの無い歩行者のマナーなんてあってないようなものなのでモチロン快適に通行することなどできません。カオスな交通事情の中で車道を走行せざる負えない状況のため、自分自身の命を守るためにヘルメットをかぶるようになりました。

国がやるべきはヘルメット着用の努力義務化ではなく、全ての利用者に配慮した「一刻も早い道路整備」だったと思いますけどね・・・。

「日常生活の重要なインフラである道路の整備をなぜここまで放置し続けてきたのでしょうか?」

ボクには大きな疑問です。

また、ヘルメットの着用は義務ではなく「努力義務」ということで罰則や反則金などはありません。しかし、万一事故にあった場合に「ヘルメットをかぶっていなかったから・・・。」という理由で賠償額が減少される可能性もあると危惧されています。そういったことも踏まえて自転車に乗る際にヘルメットは着用した方が良いと個人的にも思います。

そして、コロナ禍で自転車利用者が増えたところにヘルメット着用の努力義務化が決まったということで自転車店によっては既に売り切れてしまっているところもあるとか!?そこで今回は、街の利用にとりあえず手軽にネットで購入できるコスパの高いヘルメットを4つのタイプ別でご紹介していきます。

自転車を競技としてやる場合には、一流メーカーのしっかりしたヘルメットを買ってくださいね~。

1.一般的なタイプの自転車用ヘルメット

 まず1つ目に紹介するのは、一般的な自転車用ヘルメットです。

街中を走るロードバイクに乗っている方がかぶっているのを見たことがあるのでは無いでしょうか?

発砲スチロールのような素材をメインに、外側を硬質の樹脂でコーティングしたような構造になっています。穴も開いているので軽量に仕上がり通気性にも優れています。

ボクも最初にこのタイプのヘルメットをかぶってきましたが、穴がくりぬかれ軽量で通気性も良いので多くの場面で快適に使用してきました。

コスパも高いのでとりあえず自転車用ヘルメットが欲しい方にはオススメです。

2.シールド付きヘルメット(通気口アリ)

 2つ目にご紹介するのは、先ほどのタイプに着脱可能なシールドが付いたヘルメットです。

スポーツバイクの場合、それなりスピードがでるのでメガネやサングラスなどのアイウェアを付ける習慣が無い方にはシールドが付いていると安心です。

雨や砂埃、虫などから目を守ることができます。

モデルによってはオプションでカラーの違うシールドも購入できるので、日中や夜間、天候などの状況に合わせて好みのシールドに変更することもできます。

自転車に乗る頻度が増えて雨の日も快適に走りたいと思いシールド付きヘルメットを購入し、小雨程度であればシールド無しのヘルメットに比べて視界が確保できるので快適に走ることができました。

雨がシールドに張り付く場合は信号で止まった時に拭き取るのも良いですが、水をはじくようにコーティングするのがオススメです。

晴れの時はもちろん小雨の時にも幅広く使用できるので、予算が許すならシールド無しのヘルメットよりもシールド付きのモノをオススメします。

3.シールド付きヘルメット(通気口ナシ)

 3つ目にご紹介するのは通気口の穴が空いていないタイプのシールド付きヘルメットです。

バイク用のシールド付き半ヘルのような見た目ですね。

小雨であれば2つ目に紹介した通気口アリのバイザー付きヘルメットでも大丈夫なのですが、ザーザー降りになってくると通気口から入ってきた雨が額を伝い目に入ってきます。本降りの雨の日にも自転車に乗る方は多く無いと思いますが、通気性は劣りますが雨の日にオススメなのは通気口が無いタイプです。

4.帽子のようなデザインのヘルメット

 4つ目にご紹介するのは帽子のような見た目のキャップタイプのヘルメットです。

市場に出てきたのはわりと最近なのでまだこのタイプのヘルメットをかぶっている人をあまりみませんね。街中に溶け込みやすいデザイン性を重視しつつ、シールドほどではないもののツバが目を簡易的に保護してくれます。

さらにオシャレ度重視なハットのようなデザインのヘルメットもOGKカブトから発売され話題になっています。

街乗りメインだったり、デザイン性を重視するサイクリストにオススメなヘルメットです。

まとめ

 最後に改めておさらいすると・・・

とにかくコスパ重視なら一般的な自転車用ヘルメット!

目の保護ができて幅広い状況に対応できる通気口アリのシールド付きヘルメット!

雨の日の着用なら通気口ナシのシールド付きヘルメット!

デザイン重視なら帽子のような見た目のキャップタイプやハットタイプのヘルメット!

個人的には、まずは通気口アリのシールド付きタイプを買い、雨の日も関係なく走る場合に追加で通気口ナシのシールド付きヘルメットを購入するのをオススメします。

思わぬアクシデントで重傷を負ったりや命を落とさないためにもヘルメットを着用しましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。

それでは皆様良いサイクルライフをっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました